食べられない原因

1歳8カ月の息子は、もともと病気で食道が細く、まだ普通食が食べられず、ちょっと調子が悪いとすぐ詰まって吐きます。
梅雨真っ只中の7月、そんな状態からの、急な水戻し💦水まで!
かかりつけの埼玉医大に電話すると、横で少し飲み始める息子。なぬっ!
しかし、次の日も水戻し!
さすがにおかしいと思い、埼玉医大に電話してすぐ診てもらいました。
レントゲンをとると、大腸にうんちが詰まっていそうだとのことで、浣腸してもらいました。
もがき苦しみ、はがいじめにしてる姿をまわりから異様な目で見られつつも、黒くてくさい便をだし、きちんと水分がとれるように。。
もともと、逆流しやすいから、うんちが詰まって食事が通らなかったのではという見解に至りました。
そして、2週間、また。。。
今度は水分とれてるので、様子を見ていましたが、3日目に39.7分の熱を出し、風邪かなぁと様子を見続けていたら、水を飲みたがらず、近くの医院に。
舌が乾いていて、脱水傾向だからと、近くの病院宛てに手紙を書いてくださり、すぐに点滴をうてることに。
点滴は力づくで抜いてしまい、もう一回やり直し。包帯ぐるぐるまきでも、とろうとするため、はがいじめ。大泣きして1時間、終わりました。。
顔色すっかり良くなり、元気に。先生から、低血糖ぎみだったのかもねと。
家に帰り、スープを飲ませると、甘い飲み物もよく飲んでくれて、ほっとしました。
埼玉医大の先生が電話をかけてきてくれて、今日のことを報告すると、心配だから火曜日に検査しましょうと。優しすぎて、恋しそう💕
で、食べられなくなって9日目の火曜日、レントゲンをとってもらうと。。。
タネが詰まっていました!!梅干し?ネクタリン?
もうびっくりすぎて、拍子抜け💦
とりあえず、よかった。タネ、気をつけなければ😱




ネコmamaの考え事

4歳、2歳、0歳の子どもがいます。自分も悩みがありますが、日記を見てくださる人にも、何かのヒントになりますように。

0コメント

  • 1000 / 1000